ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年01月17日

南米大陸最高峰・アコンカグア登山記 part9

南米大陸最高峰・アコンカグア登山記
アコンカグアBCを目指して。
  


Posted by フリーライドアングラーズ at 11:41Comments(0)アコンカグア登山記

2007年05月19日

南米大陸最高峰・アコンカグア登山記 part8


高所キャンプのニード・デ・コンドレス(5380m)。
5000mを超える標高の上、BCからは1000mほどの高度差があるので高山病には要注意だ。
このときも登山者が1名レンジャーに運ばれ下っていった。

  

Posted by フリーライドアングラーズ at 13:43Comments(2)アコンカグア登山記

2007年02月05日

南米大陸最高峰・アコンカグア登山記 part7


アコンカグアはBCまでルート上に雪はほとんどないが、
BCから上は標高が高くなるにつれて周囲には雪の量が増えてきた。
但しルートの雪は登山者によって踏み固められてほとんど消失していた。  

Posted by フリーライドアングラーズ at 17:43Comments(0)アコンカグア登山記

2007年02月01日

南米大陸最高峰・アコンカグア登山記 part6


BCからニード・デ・コンドレスへのノーマルルートからオルコネス谷を振り返る。
手前のキャンプはキャンプカナダ、下に見えるのがBCだ。
このあたりで標高は5000mを超える。  

Posted by フリーライドアングラーズ at 17:13Comments(0)アコンカグア登山記

2007年01月29日

南米大陸最高峰・アコンカグア登山記 part5


BCでのキャンプ

通常BC(ベースキャンプ)は頂上より3000mほど下の水の得やすい場所につくられる。
アコンカグアではオスコネスの氷河からの水が得られ風からも守られている好立地だ。  

Posted by フリーライドアングラーズ at 16:05Comments(0)アコンカグア登山記

2007年01月26日

南米大陸最高峰・アコンカグア登山記 part4


アコンカグアBC

歩くこと2日間、ようやくアコンカグアBCに到着した。
ここですでに標高4300m、富士山より高くヨーロッパアルプス並みだ。
このくらいから雪が残りだした。
ベースキャンプで高度順応のために休養をとることにした。  

Posted by フリーライドアングラーズ at 16:11Comments(0)アコンカグア登山記

2007年01月25日

南米大陸最高峰・アコンカグア登山記 part3


コンフルエンシアをすぎてしばらくのオルオネス渓谷

アコンカグアBCへはオルオネスから23km、途中コンフルエンシアで1泊しての2日間の行程となる。  

Posted by フリーライドアングラーズ at 13:57Comments(0)アコンカグア登山記

2007年01月24日

南米大陸最高峰・アコンカグア登山記 part2


オルコネスのレンジャーステーションを過ぎてしばらくするとアコンカグアが見えてきた。  

Posted by フリーライドアングラーズ at 14:16Comments(0)アコンカグア登山記

2007年01月22日

南米大陸最高峰・アコンカグア登山記 part1


南米大陸のアンデス山脈の最高峰「アコンカグア」。
7000mに迫るこの高峰に個人・単独で挑戦してきた。

日本からは登山ベースとなるアルゼンチンのメンドサまでは、
南米のサンティアゴかブエノスアイレスを経由するのが便利だ。

メンドサでアコンカグア登山には必ず必要になる登山許可を所得し、
ホワイトガソリンなど燃料を入手など登山の準備を整えた。
メンドサから登山口となるオルコネスまでは「EXPRESO USPALATTA」というバスが運行している。
AM6:00にメンドサを出発して3時間半ほどでオスコネスに到着した。  

Posted by フリーライドアングラーズ at 18:21Comments(0)アコンカグア登山記